3日目は前日までとは違って好天気にも恵まれ、今回の東北旅行では昨年3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震の被害状況を当地でも東海・東南海地震の発生の恐れもあって、被災状況を少しでもこの目でつぶさに確かめてみたいという気持ちもあって、できるだけゆっくりと被災地を見て廻ることにしました。 このページでも被災地の様子をできるだけお伝えしたく画像をより多く見られるようにanimationの画像を多用しました。 |
5月19日 (第3日目) 三陸海岸に向けて ![]() 東北道に乗り仙台南ICから仙台南部道路を走り最初の目的地の日本三大三景で有名な松島湾に向かっている時に仙台若林JCTの手前で「仙台空港方面」の案内板を見たが、これから先の時間も読めなかったことから案内板をこれを無視して松島湾に向かいましたが、4日目に宿泊した時に福島で開催された環境放射能除染学会の研究発表会に参加さたという静岡市出身だという方と露天風呂で意気投合し話を聞いた中で「大きな失敗」をしてしまったことに気がつきましたが、この時のことについては最後のところで述べます。 ![]() ![]() しかし、被災以前の姿を知らない私には過去の報道以外にはどのような変化があったのか知る由もなく、ただ茫然と更地化した港町を眺める他ありませんでした。 女川港を過ぎてからはやや海岸線を外れたり、時折眼下に海岸線を望むような切り立った道路を走りながら湾に接した地域では何ヶ所か女川港同様な無残な姿を目にしましたが、午後1時を回った頃に南三陸町の志津川に到着した時に見た光景は更に広範囲に及ぶ町全体が津波の被害を受け、 ![]() 1年以上が経過した現在ですが写真のように瓦礫などの整理がされ綺麗な更地となってはいますが、これから先護岸工事等を含めた再整備が進むことが避難先から安心できる地元への復帰の条件となるかと思いますが、現地を見た限りでは復興への道のりは険しくまだ先のような感じがしました。 次に北上して気仙沼市に向かい国道45号線から脇道に入り気仙沼港に行くと、流石に大きな漁港だけあって被害の規模は広範囲にわたっており、 ![]() そして津波の物凄さで更に衝撃を受けたのは、津波の凄さについては過去のTV報道で知ってはいたものの、 ![]() 後日、この写真の正確な位置をネット確認したところSankeiPhotoのパノラマ写真館に昨年の4月13日から4回にわたって同じ場所から撮影されたパノラマ写真(360度)がありましたが、ここをクリックして左上のサムネイル画像を順次クリックすると被災以降の現場周辺の変化がお分かり頂けます。 そして三陸海岸沿い最後の訪問地として陸前高田市に入りました。 ![]() 少し気になる点としては、右上の写真では少し分かりにくいのですが、一本松の左手に見える護岸工事は高さもなく、まだまだ心もとないという気がいたしました。 ここ陸前高田の広田湾は大変懐の広い湾で、それだけに5〜6Kmも続く海岸線の町々の被害も大きく、海岸から僅か数100m先のところを走る国道45号線や県道を津波が乗り越え、あまりにも平坦な地形ということもあって2Km以上も先の山手のところまで民家という民家を全て飲み込んでしまったようで、更地化した土地の面積では今まで見てきた中では最大だったように思います。 ![]() ![]() 陸前高田から遠野に来る途中のトンネルでの走行中に今回2回目のトラブルの発生に気がつきましたが、このことについては後編で・・・。 最後に冒頭に述べた「大きな失敗」ということについてですが、今回見てきた三陸海岸は私達の住んでいる海岸線とは大きく異なり、陸地は起伏が多く急な傾斜の山地が海岸にまで迫り入り組んだリアス式海岸で、湾の部分だけが平地部分の少ないという特殊な地形で、この点では海岸線から約1Kmに位置する滑走路が水没した仙台空港のある地域(名取市、岩沼市)は海岸線にほぼ100mほどの砂浜と松林を持ち地形が遠州灘と比較的に類似していて、既に仙台空港は早期な復興もされていることから、この地域の状況が参考になるのではないかと言うことでしたが、滞在の延長もままならず立ち寄らずに帰ってきてしまったことでした。 |
![]() |
![]() |