知床から釧路へ (7月31日) 第6日 宇登呂〜羅臼〜標津〜厚床〜釧路 373km ![]() ![]() ![]() ![]() ここから約7Kmほど進むと道路は約10Kmのダートに変わるが、観光地でもあることから整備はされていて比較的走り易く現地には20分弱で到着した。 実は、この道路の自家用車やバイクの乗り入れは毎年7月31日が最後で、8月1日からはシャトルバス以外の乗り入れが禁止 ![]() 裸足では滑りやすいと聞いていたので、用意していた運動靴に ![]() 一歩目の足を水の中に入れると確かに暖かい。 最初はなだらかな岩の上を歩いて登っていくが、上流に行くにつれてかなり起伏が強く手を使わないと登れない個所も何ヶ所かあった。 登っていくにつれて水(お湯)は少しずつ温かさが増し、約15分程登っていくと滝の一番上に出た。(写真右) 数人の人が滝壷の中に入っていて皆は座っているのかと思っていたら少しずつ深くなり、この状態は立っているところを写してもらったものです。 温度も40℃くらいの適温で最高の露天風呂でした。 無論混浴で、女性の場合には皆さん水着着用で入っていました。 ゆっくり露天風呂に浸かり滝を下っていくが、登りと違いかなり足が滑り易く、 ![]() 11:30 ここを後にして、いよいよ今日の宿泊先の釧路に向かうが、R335で知床峠から羅臼山を眺めながら、羅臼に向かう途中 ![]() 13:00 羅臼に出て、海岸線を走り始めると海岸線には少し霧と雲が出て遠くが霞んでいた。 標津に入る約15Km手前の薫別トンネルを抜けたところで雨が落ち始める。トンネルの出口の脇にバイクを止め、迂回路を見つけるために雨雲レーダーで確認すると、局所的に標津の手前ほぼ10数Km圏内だけがかなりの降雨量が示されていた。 迂回路もなく仕方ないのでカッパを着て走り出したが、本当に10数Km走ったところでまた青空になる。 携帯様々である。(笑 ![]() 霧多布岬の入口に到着してから、前を実ながら走っていると岬の小高い山合いに霧が流れながら姿を変えていく。 あと僅か数Kmで霧多布岬の先端に到着しようとしたところで、霧がもの凄く濃くなり始めてカッパを着なくては進めない状態になり、景色が見えないのではつまらないので、残念だが諦めてUターンして戻ることにした。 しかし、元に戻ってほどなく走ったところで「琵琶瀬展望台」に出た。 ![]() 売店に行ってみると、「生牡蠣 一皿400円」とあり、決して安くはないがこの時期に生牡蠣が食べられるとあって、早速注文する。 ![]() 更に、北海道ならではの、じゃが芋と南瓜の揚げたての熱々の団子をほうばる。 よく練られていて粘りが強くもちを食べている感触で、これは何処に行っても美味い。 このようなものが食べられるのも何処にでも簡単に立ち寄ることのできるバイクツーリングの楽しさですね。 霧多布といわれるだけあって、茶店で30分程おばさん達と話をしている間にも景色が霧によって一時はどうなるのかと思う程だったのが、数分後には霧も遠のいたりとビックリするほどクルクルと変わる。 どうやらこの季節は日常茶飯事で驚くことではないようだ。 15:40 今日の宿泊先の「バイクステーション釧路」には6時には到着しますと連絡しておいたので出発する。 途中、牡蠣の養殖地の厚岸湾を左手に見ながら、 ![]() チェックインに行って驚いたことには、先ずは洗車場があり、ランドリーは洗剤付きで無料。 食事はここでは全て自分で外食をするしかないが、お仕着せの食事を出されるよりは、近くに食事をするところは沢山あるので私にとっては有り難い。 更に素晴らしいのは、 ![]() |
||
![]() 洗車場 |
![]() 談話室 |
![]() 管理人さん |
![]() |
![]() |
![]() |