検査の実施にあたっての順序

  必要な書類が全て整ったところで、いよいよ検査の実施となりますが、大まかな流れを説明します。
1. 車検の予約 (下記の何れかの方法で受検日と受検ラウンド(受検時間)を予約します)
   ・ 自動車検査インターネット予約システムを利用する。
   ・ テレフォンサービスを利用する。
 

2. 受け付け
   ・ 検査場に出向き、前述した書類一式を定められた順番に整理して、「ユーザー車検」の窓口に提出する。

3. 検査の実施と検査結果の記録
   ・ 定められた検査項目に従った検査を実施する。


4. 総合判定
   ・ 自動車検査票への検査結果の記録(検査項目全てが合格)が完了した時点で、総合判定を受ける。
     * 自動車検査票の審査結果通知欄に、確認の印を押印してもらう。

5. 自動車検査証・検査商標の交付
   ・ 総合判定をもらったら、交付窓口に出向き「点検整備記録簿」、「自動車損害賠償責任保険証明書」以外を
     提出し、自動車検査証・検査商標の交付を受ける。


以上が予約から検査完了までの一連の作業の流れです。
2〜5項までの一連の作業は順調に行けば1時間以内で充分終了できます。



車検の予約

車検の予約方法については、平成22年12月1日より従来の電話による予約受付「テレホンサービス」が廃止されて「インターネット予約システム」に一本化されました。

 パソコンからの検査予約については、こちらをクリックします。

但し、初めての方はログインのために新規登録が必要となりますのでご注意ください。
一度登録が完了すれば次回の車検までIDとパスワードは継続使用が可能です。
 


車両検査の実施

車両検査については受検する検査場によって検査順序、検査機器等に相違がありますので
事前に検査場に見学に行かれることをお薦め致します。
ここでは浜松自動車検査登録事務所での実施手順にてご説明をさせていただきます。


  受付で検査のための書類一式を、「ユーザー車検」の窓口に提出すると、通常の場合その場で内容の確認がされて特に記入洩れや記載不備がない場合、1〜2分で事務方より返却され検査場へ進むように指示されますので、所定の検査レーンにバイクを移動して最後尾に着いて検査の順番を待ちます。 

 検査にあたっては、検査架台による検査は受検者自らが車両に乗って、電光掲示板の指示に基づき実施します。 
この時に、検査官は初めての場合であっても、検査が立て込んでいる場合には指導してくれない場合があります。私の場合は、初めてのことでしたので事前に車検場に出掛けて、受検されている方の操作方法を見学しました。  車検場としても事前の見学を呼びかけていますので、是非見学をお奨めします。

 車両検査の順序
 
1. 検査官が来たら、受付からもらってきた書類全てを渡します。

2. 最初に型式と車台番号の確認、点検整備記録簿の確認と改造等の有無の確認、そしてエンジン始動・灯火器
  類・警報器・制動灯の他締め付け部位の緩み確認、外観検査等などが実施されます。
   ・ 車台番号・原動機型式の打刻部位や車両の下回りは清掃してから受検するようにした方が良いです。
   ・ ブレーキペダルの曲がり、レバー類の変形破損、リフレクターの破損汚れなど等、保安関係の不備などは
     徹底的に不備として指摘をされます。 私の後ろから受検した人はブレーキロッドとリアフォークの干渉で
     検査不合格の指摘を受けておりました。

3. 外観的な検査が終了しますと検査架台での測定を実施します。
   ・ 検査項目は、一般的には「スピードメーター40Km/h時の誤差」→「フロントブレーキ制動力」→「リアブレーキ
     制動力」→「光軸」の順で実施します。

   ・ 実施にあたっては、先方に表示される電光表示板の支持によって進めます。
   ・ 検査結果は、電光掲示板に「合格:○」、「不合格:X」で表示されます。
   ・ 上記の検査が終了した時点で、不合格項目が有るまたは無いに関わらず、検査票への検査結果の記録を
     打刻機に差し込み実施します。
   ・ 操作ミスで不合格になった場合には、再度順番の後ろについて再検査をします。 光軸の不合格になった場
     合については、光軸調整実施後再度検査を実施します。
   ・ 再検査によっても、合格をしない場合にあっては、ラウンド中であれば修理店などに持ち込んで修理して、
     再検査を3回まで受けることが可能です。  翌日への持ち越しは、再予約となります。

4. 全ての検査項目が合格となった場合には、検査架台よりバイクを移動して、総合判定の部署に出掛けて、全て
  の書類を提出し「自動車検査票」の審査結果通知欄に、合格確認の印を押印してもらう。

 
ここまでの作業によって全ての検査作業は終了となります。
全てが順調に終われば、1〜4迄の一連作業は2〜30分で充分終了することが可能です。



検査完了後の手続き

  総合判定が完了したら、最初の受付に戻って、「自動車検査証」と「検査商標(ナンバープレートに貼り付け)」の
申請のために、書類の提出をします。
提出する書類は、「自動車検査票(継続)」、「継続検査申請書」、「自動車重量税納付書」、「現在迄の自動車検査証」の4点を提出します。
1〜2分で書類チェックが済まされると、新しい自動車検査証と検査標が交付され、全ての項目が完了となります。


一般的に販売店などに依頼した場合に発生する最小限度の費用を算出してみますと、トップページで紹介した
自前車検で公的に発生する19,890円以外に支払う費用は以下のようになります。

これはあくまでも目安としてお考え下さい。 多分部品交換などの工賃等でこれ以上は発生すると思います。

車検整備登録
手数料
分 類 項    目 金 額
基 本 料 金  基本点検料 11,300 円 
 検査代行手数料 17,300 円 
 消費税 1,430 円 
基 本 料 金 合 計 30,030 円 
車 検 対 応  ヘッドライト光軸調整 1,400 円 
 CO、HC濃度測定 1,000 円 
 消費税 120 円 
車検対応費用合計 2,520 円 
販売店等による最小限度の点検整備・登録の発生費用 32,550 円 
この費用は、ある大手販売店に表示(H19年)されていた800ccクラス以上を対象としたものです。
上記以外には、部品の磨耗・劣化・破損などによる部品代、作業工賃は上記費用に一切含まれないために別途発生する。
例) ドライブチェイン調整、オイル交換、オイルフィルター交換、キャリパー交換 等

ここに紹介しました内容につきましては、最終の車検検査(平成27年7月)を実施した時点での内容に
更新してありますが、地域によっては実施される内容に一部異なる点があると思いますので
受検前に地元の車検場に出向かれて、事前に検査方法などの確認をされることをお薦めします。